失業保険もらえるか教えてください。
1ヶ月更新だったのですが、8ヶ月目に会社から更新しない旨を告げられました。
先日離職表が来ました。 会社都合の期間満了となってます。特定受給資格で失業保険もらえますか?
会社都合なら 出向いて失業の認定を受けます。7日間は待機期間があると思いますが、はじめだけは日数も中途半端ですが、次回は28日後で その認定日から数日すれば手当てが振り込まれます。
ただ、過去に受給されているものがある場合は、再就職手当てが出なかったりしますので、肝心なことはハローワークの窓口で聞きましょう。丁寧に教えてくれますからご安心を。特定受給資格者は解雇の場合は3ヶ月の支給制限がります。
丸4年勤務して来た営業職ですが、雇用契約には『ノルマは一切無し!!
』との事でしたが、主人は身体障害者で、職安から身体障害者雇用に対し年間の助成金会社に支払われていたのですが、それが終了した頃から営業成績に対して日々社長自らパワハラを受け、とうとう今年の5月から出社困難となり専門医に『適応障害』と診断され、自宅療養となりましたがボーナスが無い代わりに営業成績の1%の歩合給有りと、雇用契約に有ったのですが去年のゴールデンウイーク前の38万円と、今年のゴールデンウイーク前の58万円の未払いが有り我慢ならず労働基準監督署に申し立てをしました。
ですが、このまま会社に籍を置き傷病手当を申請していても仕方ないので、会社を退職しして労災申請をするつもりですが、失業保険を受給するにあたり身体障害者2種2級を持っているのですが、自主退職で待機期間無しで失業保険を受ける事が出来るのでしょうか、それともパワハラによる『適応障害』による病気退職とした方が良いのか、良いアドバイスを教えて頂けませんでしょうか宜しくお願い致します・・・m(__)m
医師からは就業についてはどのように言われているのでしょうか。
「現在の仕事は無理」という様な診断なら、そのまま会社に提出して、別な業務のへの配置転換が出来ればいいでしょうし、そうでなければ「傷病による」という内容での「離職票」を発行するでしょう。
そうなれば、それを持って失業手当の手続きをすれば(医師による就業可否の確認は有りますが)、給付制限無しでの受給は可能でしょう。障害手帳をお持ちであれば、基本手当日数も300日とかになるはず。
単なる自己都合退職だと、給付制限は付きます。が、離職理由の確認段階で結果的には上記の流れになると思われますので、最初から上記の対応をした方が手間いらずになると思います。

注:診断内容が「現状いかなる仕事も就業不可」等の状況なら、雇用保険の受給は出来ませんから、別な対応が必要です。
現在失業保険をいただいて転職活動をしてます。国保に入ってますが、払えないので現在は払っていません(よくわかりませんが、働き始めてからでもいいみたいです)。

ですがパートで週3日働こ
うと思うのですが、月の給料が安い為国保を払えないかもしれません。
月の収入が少なかったら免除されるというような制度はないのでしょうか?
結婚もしてないので扶養には入れません...

出勤日数を増やして社保に入る以外に何かいい方法があれば教えていただけないでしょうか?

どなたかお力を貸してください?
国民健康保険(税)に免除制度はありません。

○ 国民健康保険の裁量は各自治体に任されていますので、保険者により様々な対応となりますので、お住まいの役所の保険課にご相談下さい。

【補足について】

おそらく自治体独自で『支払いの猶予』をしているのだと思われます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN