雇用保険を加入のパートと
加入でないまま働くパートの場合
どっちがいいとかはないですか
雇用保険加入すれば
辞めてからも失業保険を
貰えるかもしれませんし
そこまで雇用保険加入しなくても
いいと思いますか?
加入でないまま働くパートの場合
どっちがいいとかはないですか
雇用保険加入すれば
辞めてからも失業保険を
貰えるかもしれませんし
そこまで雇用保険加入しなくても
いいと思いますか?
雇用保険、2年前にもらいました。
退職金なしのフルタイムパートみたいな仕事でした。
税金取られないし、それから パートも少しして 助かりました。
正社員にはしてもらえませんでしたが、正社員になれる可能性があるのなら
それは 雇用保険料とパート代の兼ね合いだと思います。
なお、雇用保険の申請は 今はわかりませんが 数年前は 事務処理が面倒なので
付けてくれない職場もあるから付けてもらうように と 転職のプロがアドバイスくれました。
しかし、その年の職場はこっそり誤魔化して付けてくれませんでした。
ブラック企業だったとわかったけれど後の祭り。
次の会社に勤めてから 経理の人に言われてビックリした覚えがあります。
ハローワークなど 公的に相談にのってくれるところはないのでしょうかね。
そうすれば ここで収入など 個人情報を明かさなくてもいいし
試算もしてくれるかもしれません。
退職金なしのフルタイムパートみたいな仕事でした。
税金取られないし、それから パートも少しして 助かりました。
正社員にはしてもらえませんでしたが、正社員になれる可能性があるのなら
それは 雇用保険料とパート代の兼ね合いだと思います。
なお、雇用保険の申請は 今はわかりませんが 数年前は 事務処理が面倒なので
付けてくれない職場もあるから付けてもらうように と 転職のプロがアドバイスくれました。
しかし、その年の職場はこっそり誤魔化して付けてくれませんでした。
ブラック企業だったとわかったけれど後の祭り。
次の会社に勤めてから 経理の人に言われてビックリした覚えがあります。
ハローワークなど 公的に相談にのってくれるところはないのでしょうかね。
そうすれば ここで収入など 個人情報を明かさなくてもいいし
試算もしてくれるかもしれません。
社員をやめてパートで働いてもらうように言われました。こないだインフルエンザで一週間ほど休んだことや、共働きの為に残業があまりできないことなどが原因とは思うのですが、これまで仕事はちゃんとしていたつもり
です。しかしこないだ、社長に呼ばれ、いきなり今までの月給制から、最低賃金の時給700円のパートになってくれといわれました。しかも、事務の仕事で入社をしているのに、1日中配達をすることに職務内容も変えられました。運転は苦手でできないと言っているのですが、これでは事実上の解雇宣告だと思います。これではとても生活ができなくて困ってしまいました。今の会社にきてちょうど半年になるのですが、解雇された場合だと、すぐに雇用保険がもらえて転職できると思うのですが、この様に自ら退職をしなければならない常態に追い込まれて、自己都合で辞めざるを得ないのは納得ができません。自己都合だと失業保険ももらえないようです。なにかいい知恵はないでしょうか?よろしくおねがいします。
です。しかしこないだ、社長に呼ばれ、いきなり今までの月給制から、最低賃金の時給700円のパートになってくれといわれました。しかも、事務の仕事で入社をしているのに、1日中配達をすることに職務内容も変えられました。運転は苦手でできないと言っているのですが、これでは事実上の解雇宣告だと思います。これではとても生活ができなくて困ってしまいました。今の会社にきてちょうど半年になるのですが、解雇された場合だと、すぐに雇用保険がもらえて転職できると思うのですが、この様に自ら退職をしなければならない常態に追い込まれて、自己都合で辞めざるを得ないのは納得ができません。自己都合だと失業保険ももらえないようです。なにかいい知恵はないでしょうか?よろしくおねがいします。
違う職場を探した方が良いと思います。
そんなところに長居することないです。
どうせ業績も上がってない会社なんだと思いますよ。
解雇にするなら、会社がお金を出さないといけなくなります。それもイヤなんでしょうね。。
あなたの職歴に解雇という歴を残すのは、あなたに有利じゃないですよ。
次の会社の面接で良い印象がないですから。。自己都合の方が良いと思いますよ。
だって理由もハッキリしてますよね。違う職種に配属されたり、人員整理にあった。。っていう理由です。
早く次を見つけましょう。
そんなところに長居することないです。
どうせ業績も上がってない会社なんだと思いますよ。
解雇にするなら、会社がお金を出さないといけなくなります。それもイヤなんでしょうね。。
あなたの職歴に解雇という歴を残すのは、あなたに有利じゃないですよ。
次の会社の面接で良い印象がないですから。。自己都合の方が良いと思いますよ。
だって理由もハッキリしてますよね。違う職種に配属されたり、人員整理にあった。。っていう理由です。
早く次を見つけましょう。
失業保険について質問です。
私は妊娠して去年の8月末で退職しました。
給付の延長をかけなければならないことを知らず、今日まできてしまいました。この場合、もう失業保険はもらえませんか
?
母子家庭のため少しでもお金がほしいのが正直な気持ちです。
無知な私に教えてください。よろしくお願いします。
私は妊娠して去年の8月末で退職しました。
給付の延長をかけなければならないことを知らず、今日まできてしまいました。この場合、もう失業保険はもらえませんか
?
母子家庭のため少しでもお金がほしいのが正直な気持ちです。
無知な私に教えてください。よろしくお願いします。
まずは、質問者様に受給の資格があるかどうかです。保険の加入期間が短ければ受給そのものができない人なので、延長さえもできないということになります。
受給資格があったとして、今現在仕事ができる状態かどうかによって手続きが違ってきます。
仕事ができるのであれば、給付を受ける手続き。
仕事ができないのであれば、延長の手続き。になります。
ともかく、8月末でやめた時の離職票と本人確認書類、母子手帳、印鑑を持って最寄りのハローワークに相談に行ってください。1日でも早いほうが良いかと思われます。
受給資格があったとして、今現在仕事ができる状態かどうかによって手続きが違ってきます。
仕事ができるのであれば、給付を受ける手続き。
仕事ができないのであれば、延長の手続き。になります。
ともかく、8月末でやめた時の離職票と本人確認書類、母子手帳、印鑑を持って最寄りのハローワークに相談に行ってください。1日でも早いほうが良いかと思われます。
(緊急)退職届の書き方(出し方)と失業保険の関係について
私は退職を考えています。
なので、退職届け等の準備に取りかかろうと思うのですが。
ここで不安になったのが、失業保険についてです。
今回は、辞めさせられるのではなく、自分の意志で退社するのですが
こういう場合、失業保険はいただけるのでしょうか?
このまま、ふつうに退職届を出して、退職して、何らかの手違いや見落としで失業保険をもらえないとなると
困ります
後で「あれやっとけばよかった・・・」みたいにはなりたくないので
そうならないための退職届の書き方、注意点、「これだけは気をつけろ」みたいなことを教えてください
お願いします
私は退職を考えています。
なので、退職届け等の準備に取りかかろうと思うのですが。
ここで不安になったのが、失業保険についてです。
今回は、辞めさせられるのではなく、自分の意志で退社するのですが
こういう場合、失業保険はいただけるのでしょうか?
このまま、ふつうに退職届を出して、退職して、何らかの手違いや見落としで失業保険をもらえないとなると
困ります
後で「あれやっとけばよかった・・・」みたいにはなりたくないので
そうならないための退職届の書き方、注意点、「これだけは気をつけろ」みたいなことを教えてください
お願いします
退職届というものが会社にあるなら書式が決まっているでしょうし
そうでなければまずは退職願を出して受理されれば退職が確定します
退職届の内容と失業手当は関係ありません
離職票が発行されますから、その内容が間違いないことを確認すればよいです
自己都合退職なので、書き方でどうこうということはないです
退職願や退職届は普通「一身上の都合」などと書くでしょうから、書き方なんてないですよ
上司と折り合いが悪いとか仕事が合わないとか書く人はいません
ただ、注意すべきは退職の日です
1年以上勤めていますか?
そうでなければまずは退職願を出して受理されれば退職が確定します
退職届の内容と失業手当は関係ありません
離職票が発行されますから、その内容が間違いないことを確認すればよいです
自己都合退職なので、書き方でどうこうということはないです
退職願や退職届は普通「一身上の都合」などと書くでしょうから、書き方なんてないですよ
上司と折り合いが悪いとか仕事が合わないとか書く人はいません
ただ、注意すべきは退職の日です
1年以上勤めていますか?
前職を退職して失業保険を貰いながら職業訓練校に入校した場合
就職訓練校は資格取得の手続きや求人情報の紹介をしてくれますか?
それとも職訓は資格取得に向けての勉強だけ教えて、資格を取りに行く手続きは個人で行い、就職も職訓卒業してから個人でハローワークで探すものですか?
就職訓練校は資格取得の手続きや求人情報の紹介をしてくれますか?
それとも職訓は資格取得に向けての勉強だけ教えて、資格を取りに行く手続きは個人で行い、就職も職訓卒業してから個人でハローワークで探すものですか?
>資格を取りに行く手続きは個人で行い
個人で行います。
>就職も職訓卒業してから個人でハローワークで探すものですか?
就職は在学中に相談に乗ってくれます。
個人で行います。
>就職も職訓卒業してから個人でハローワークで探すものですか?
就職は在学中に相談に乗ってくれます。
失業保険給付制限中のアルバイトについて
失業保険の給付制限中のアルバイトについて。
以下、確認です。認識は正しいでしょうか?
当方、現在3ケ月の給付制限中です(自己都合退職のため)
「給付制限中のバイトは管轄ハローワークの定める制限内で、なおかつ申請をすれば可能」
(当方の管轄ハローワークは週に20時間以内とのこと)
質問1>
上記内容で、合っていますか?
制限中は何日何時間でも制限なしにバイトができるということはありますか?
質問2>
給付制限中は、単発バイトだけしかいけないのでしょうか?
単発バイトは、登録制の単発バイトでも問題はないのでしょうか?
たとえば、3ケ月の短期契約である特定の企業と契約してもかまわないのでしょうか?
質問3>
給付制限中に契約した企業にて給付制限中の3ケ月、そしてそのまま同じ企業で
給付期間に入ってもバイトを続けても問題ないのでしょうか?
(週20時間の範囲内にて)
質問4>
失業制限中のバイトについては、バイト制限時間内であって、申請をすれば、
失業給付金に影響はないのでしょうか?
質問5>
働いた日数分の給付が後回しにされるのは、失業保険給付中の話でしょうか?
(また、これは、あとまわしになったとして、全額支給されるのでしょうか?)
以上、たくさんの質問をしてしまい、大変申し訳ありません。
掲示板によって、回答の内容が違い、なおかつ、ハローワークに問い合わせても、
曖昧な回答でした。
どなたか、ご教授頂けませんでしょうか?
失業保険の給付制限中のアルバイトについて。
以下、確認です。認識は正しいでしょうか?
当方、現在3ケ月の給付制限中です(自己都合退職のため)
「給付制限中のバイトは管轄ハローワークの定める制限内で、なおかつ申請をすれば可能」
(当方の管轄ハローワークは週に20時間以内とのこと)
質問1>
上記内容で、合っていますか?
制限中は何日何時間でも制限なしにバイトができるということはありますか?
質問2>
給付制限中は、単発バイトだけしかいけないのでしょうか?
単発バイトは、登録制の単発バイトでも問題はないのでしょうか?
たとえば、3ケ月の短期契約である特定の企業と契約してもかまわないのでしょうか?
質問3>
給付制限中に契約した企業にて給付制限中の3ケ月、そしてそのまま同じ企業で
給付期間に入ってもバイトを続けても問題ないのでしょうか?
(週20時間の範囲内にて)
質問4>
失業制限中のバイトについては、バイト制限時間内であって、申請をすれば、
失業給付金に影響はないのでしょうか?
質問5>
働いた日数分の給付が後回しにされるのは、失業保険給付中の話でしょうか?
(また、これは、あとまわしになったとして、全額支給されるのでしょうか?)
以上、たくさんの質問をしてしまい、大変申し訳ありません。
掲示板によって、回答の内容が違い、なおかつ、ハローワークに問い合わせても、
曖昧な回答でした。
どなたか、ご教授頂けませんでしょうか?
給付制限中のアルバイトですが、20時間の制限の意味は、20時間以上の労働をすると雇用保険の適用になるためです。つまり、20時間を越えたらそのバイト先で雇用保険の手続きをしなければいけないはず。そうなれば、当然「失業中」ではありませんから給付の対象外になります。
単発バイトと言うより、「同一事業所で雇用」なので、同じ派遣会社の請負で違う事業所へバイトに行っても、雇用主は派遣会社になりますよね。すると単発とは見なされないでしょうね。また、雇用保険は「31日以上の雇用が見込まれる」場合は手続きするよう事業所に義務つけられていますので、違う雇用主の間を31日未満、かつ1週間の所定労働時間が20時間以下であれば、失業中の範疇になると思われます。
給付制限だからバイトしていいのではなく、失業期間中か否かが判断基準です。失業期間中と言うのは、雇用期間31日未満、かつ1週間の所定労働時間が20時間以下で、なおかつ「就職活動を行っている」方です。バイトして就職活動ができないと「就職活動を行っているにもかかわらず職業に就けない」状態ではないと見なされます。また、給付制限中であろうが受給中であろうが、「雇用期間31日未満、かつ1週間の所定労働時間が20時間以下」を越える雇用契約を結べば、雇用主は雇用保険の手続きをしなければならない、結果的に「失業中ではない」と見なされ、給付はストップします。
失業期間中のバイトが受給金額に影響するかどうか、ですが、私もハローワークの職員ではないのでハッキリとは確認できていません。しかし、基本手当日額は離職前の賃金日額の45%〜80%と幅があるので、もしかしたら短時間労働の収入額も加味されているのかもしれません。
働いた日数分を後回しと言うのがよく解らないのですが。受給期間中にバイトしたから、その分を後で受給と言うことではないと思いますよ。
病気療養や妊娠出産で、就職したくても出来ない状態の場合は療養後または出産後に失業給付を後回しで受け取る(療養中や産前産後は就労できない期間なので失業給付もストップします。失業給付は「働きたくても働く場所がない人」のためのものですから)ことは出来ますが、働ける状況にあるのに就職活動をしていない場合まではサポートされないはずです。
失業給付は「就職活動を行っているにもかかわらず職業に就けない」状態のサポートであり、バイトしている時間は就職活動をする意思がないと見なされるので給付の対象ではなくなる、と言うことです。
とは言え、雇用主側も雇用保険法を守って手続きしていない事業所も多く、短期バイトまでは手続きしないと言った例もあるため、徹底されていないと言うのも現状です。
単発バイトと言うより、「同一事業所で雇用」なので、同じ派遣会社の請負で違う事業所へバイトに行っても、雇用主は派遣会社になりますよね。すると単発とは見なされないでしょうね。また、雇用保険は「31日以上の雇用が見込まれる」場合は手続きするよう事業所に義務つけられていますので、違う雇用主の間を31日未満、かつ1週間の所定労働時間が20時間以下であれば、失業中の範疇になると思われます。
給付制限だからバイトしていいのではなく、失業期間中か否かが判断基準です。失業期間中と言うのは、雇用期間31日未満、かつ1週間の所定労働時間が20時間以下で、なおかつ「就職活動を行っている」方です。バイトして就職活動ができないと「就職活動を行っているにもかかわらず職業に就けない」状態ではないと見なされます。また、給付制限中であろうが受給中であろうが、「雇用期間31日未満、かつ1週間の所定労働時間が20時間以下」を越える雇用契約を結べば、雇用主は雇用保険の手続きをしなければならない、結果的に「失業中ではない」と見なされ、給付はストップします。
失業期間中のバイトが受給金額に影響するかどうか、ですが、私もハローワークの職員ではないのでハッキリとは確認できていません。しかし、基本手当日額は離職前の賃金日額の45%〜80%と幅があるので、もしかしたら短時間労働の収入額も加味されているのかもしれません。
働いた日数分を後回しと言うのがよく解らないのですが。受給期間中にバイトしたから、その分を後で受給と言うことではないと思いますよ。
病気療養や妊娠出産で、就職したくても出来ない状態の場合は療養後または出産後に失業給付を後回しで受け取る(療養中や産前産後は就労できない期間なので失業給付もストップします。失業給付は「働きたくても働く場所がない人」のためのものですから)ことは出来ますが、働ける状況にあるのに就職活動をしていない場合まではサポートされないはずです。
失業給付は「就職活動を行っているにもかかわらず職業に就けない」状態のサポートであり、バイトしている時間は就職活動をする意思がないと見なされるので給付の対象ではなくなる、と言うことです。
とは言え、雇用主側も雇用保険法を守って手続きしていない事業所も多く、短期バイトまでは手続きしないと言った例もあるため、徹底されていないと言うのも現状です。
関連する情報