平成19年分給与所得者の扶養控除申告書と平成19年分の給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の特別控除申告書の記入について教えてください。
今年8月に退職して夫の扶養にはいりました。今はどこにも勤めていません。今年1~8月までの私の所得は215万円です。夫の扶養控除申告書のH19年中の所得の見積額にはこの額を記載すればよいのでしょうかまた、8月に出産しましたので、失業保険受給延長の手続きをしました。来年から夫の扶養範囲内でパートを始めようと思い、失業保険受給手続きを11月に行い、12月中旬より受給開始となります。この場合の受給金額はH19年中の所得の見積額に記入するのでしょうか?また、失業保険を受給してしまうと夫の扶養には入れず、個人で国民年金、国民健康保険に加入しなければいけないと聞いたことがあります。その際の手続き等知識がなくわからないところがあります。まとまりがなくなってしまいましたが、その点について詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
〉夫の扶養にはいりました。
税金の“扶養”(控除対象配偶者)と健康保険・年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)とはまったく別の制度です。

平成19年において、ご主人から見てあなたが控除対象配偶者であるかどうかは、今年のあなたの所得により、「扶養控除等申告書」に記入することによって初めてそのように申告したことになるのです。
ですから、現時点では、あなたはまだ“扶養”ではないのです。

〉今年1~8月までの私の所得は215万円です。夫の扶養控除申告書のH19年中の所得の見積額にはこの額を記載すればよいのでしょうか
「所得」ではなく「収入」ではないのでしょうか?
※所得は、源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」です。

いずれにせよ、ご主人はあなたを「控除対象配偶者」にできませんので、あなたの名前も書かないでください。
「配偶者特別控除」も適用されませんので「配偶者特別控除申告書」も同様に。

・失業給付は非課税です。
税法では「収入」に数えません。

〉その際の手続き等知識がなくわからないところがあります。
ご主人の勤め先に申し出てください。
後は市町村のサイトに書いてありませんか?
質問させていただきます。
現在妊娠中の妻がいます。結婚した後に妻が諸事情で退職し失業保険をもらっている期間がありその間私の扶養には入れなかったので国民健康保険に加入していましたが未
納の期間があります。
現在は私の扶養に入っているので社会保険の未納はありません。

この状況で出産した場合、出産一時金は支給されないのでしょうか?
扶養に入られているとの事なので健保から出産育児一時金は給付されます。
国保の未納分は関係なく給付されますが、未納の分は滞納として高くなりますし早く納めた方が早いですよ。
現在、転職活動中で失業保険を受給するまでの間アルバイトをしています。
派遣会社に登録をしましたが、その派遣会社に騙され受給資格を失いました。
こういった事件はどのような機関に相談すればよいのですか?
現在、転職活動中で失業保険を受給するまでの間アルバイトをしています。

先日、名古屋の派遣会社に登録をしましたが受給資格を得るため(7日間働かない・週20時間を超える労働をしないなど)離職を申し出たのですが
「労働時間や就職届など必要書類の日付などごまかすから出勤してくれ。」と言われ仕事を続けました。

給与が週払いの仕事でしたが
「労働時間を改ざんするため。」と給与支払いは1ヶ月遅れたりしました。
しかし、労働時間の改ざんが難しいからと、
「就職届の日付を改ざんするから書類をくれ。」
と言われ、就職届を渡しました。

そして後日、受給認定日に向け書類の提出を求めたところ
「そんなことは約束していない。」
と必要書類をいただけませんでした。

結局、失業保険の手続きはできず、予定受給金額の62万円をもらうことができませんでした。

後日、東京本社に問い合わせたところ
「担当者はそんなこと知らないと言っている。今後、誤解を与えないように指導する。教訓とします。」
と、謝りもなく門前払いとなりました。

口車に乗り、不正と知りながら働いてしまった自分にも非があるのでお金が欲しいとは思いませんが悔しくてたまりません。
辞めるはずだったのにこんなことになってしまっのが本当に辛いです。

今後このようなことがこの会社で起きないよう今回の件を相談する機関などご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

よろしくお願いします。
労働基準監督署にご相談されてください

あなたの場合、
かなり詳しく署に報告した方がいいでしょう。、
労働時間改ざんなんて、許されるはずがありません

あと、法テラスでは、無料で弁護士さんと相談が出来ます、。
市役所とかにも相談窓口がありますよ。

まずは労働基準監督署ですね。

絶対に勝って欲しいです
そして、その派遣会社を名指しして欲しいです、。
私も愛知県にいて、名古屋の派遣会社も利用しています。
二度と近づかないように、どこの派遣会社か知りたいです、。
妻が扶養にならないと会社に言われ、私の勤務する会社の健康保険に入れなくて困っています。

11月に転職し新しい会社で勤務を始めました。
その際に妻が私の扶養となり健康保険へ加入したいと考えていますが
下記のような状況により、会社から妻の加入が難しいと言われて困っています。
※健保に書類を提出する前に、会社の総務担当から上記連絡がありました。
どのように対応すれば加入が可能でしょうか?

<状況>
・妻は5月からパートで働いている
・14年1月~4月まで収入はない(無職・無収入)
※その他、失業保険などの収入も無し
・5月から12月の間に130万円を超えない範囲で勤務している
(勤務先とも合意できている)
・来年(15年)も1月~12月の間に130万円を超えない範囲で勤務する
(勤務先とも合意できている)
・直近3ヶ月の給与明細を会社へ提出
8月:104,772、9月:137,696、10月:128,388 の収入(控除前)
→3ヶ月合計:370,856
・前年(13年)分の区役所発行の所得証明も会社へ提出している(30万円程度)
→13年1月~3月までパートで働いていたため収入がありました
このパートでは雇用保険に入っていなかったため、失業保険での収入もありませんでした

<会社見解>
・直近3ヶ月の給与から1年間分を計算すると、1,483,424となり、130万円を超えるため扶養に入れられない
・14年1月~12月の範囲で130万円を超えないように妻の勤務先とも合意できていることを伝えましたが、健保は直近3ヶ月の給与を4倍して1年間の給与とみなし、扶養の可否を判断するため、14年1年間で130万円を超えなくても加入できないという判断をこれまでもしてきた


<私の考え>
・14年1月~12月の範囲で130万円を超えないのであれば扶養に入れるのではないか?
・14年1月~12月の範囲で130万円を超えないための証明として、5月からの給与明細すべてと、11月、12月の収入見込みを妻の勤務先へ記載してもらう

<質問事項>
・どのように会社(健保)と話をすれば、妻が不要に入れるのか?どのような書類が必要か?

申し訳ありませんが、皆様のお知恵をお貸しください。
原則の考え方は,これから扶養に入れるかどうかは過去の収入はまったく関係ありません。
現在から将来に向けて月収10.8万円以下かどうかだけが判断の基準となります。
つまり,これから10.8万円を超えることがあるような勤務ではNGになります。
従って扶養になってからはそのどの12ヶ月間を合計しても12倍の130万円を超えるはずがないということでこれでチェックされる場合があります。
それで1年間130万円と勘違いしている担当がいます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN