手取り16万で2、3万の余裕をつくるには、どうやりくりしたらよいでしょうか
-----------↓やりくりを考えるようになった背景ここから↓-----------
近々、大阪へ引っ越すことになりました。
私の妊娠が発覚し、来年の入籍に備えて同居をするためです。
私は、失業保険の期間延長手続きをとるつもりでいます。(というか、妊婦はそうせざるをえないのですよね?)
それに伴い、私はおそらく無収入を余儀なくされます。
そこで彼の収入、手取り16万でなんとかやっていかねばならなくなりました。
入籍してからは国民年金の支払いがなく、会社から扶養手当も支給されるのでまだ希望が持てますが、
それまでのやりくりに自信がありません・・・
入籍予定は来年の1月下旬、それまでの4ヶ月間を、国民年金込みの16万で切り盛りする必要があります。
欲を言えば、ギリギリは嫌なので2、3万ほどの余裕がほしい。。
-----------↑やりくりを考えるようになった背景ここまで↑-----------

あれこれ悩みましたが、もはや、どこを妥協したらよいか、わからなくなってしまいました。
やりくりのアドバイスをお願いいたします。。

まずは固定支出です。
【家賃】40,000
【奨学金】17,400
【通信教育】3,000
【妊婦検診】5,000くらい?
【医療保険(私のみ)】4,300
【国民年金】14,000
----------------------------------
【小計】83,700
※健康保険は、父の扶養に入ることで解決しています

次に変動支出です
【食費】25,000くらい?(←おなかの赤ちゃんのためにバランスよく摂ろうと思うと、食費を抑えるのは難しそうです)
【プロバイダ】3,000くらい?(←依然未加入・検討中のプロバイダ(OC○のキャンペーン)でこんな感じです)
【携帯料金】彼→15,000、私→8,000(←彼の携帯は、会社の営業用も兼ねているので、これが限界です)
【電気】6,000くらい?
【ガス】8,000くらい?(料理をするのでこれくらいしてしまう?都市ガスだと思います)
【水道】3,000くらい?(風呂に追い炊き機能なし)
【生活雑費】5,000くらい?
【彼の小遣い】5,000くらい?
----------------------------------
【小計】78,000
【計】161,700

心配なのは、これで冬を越さねばいけないこと・・・暖を取る方法をまだ考えていませんが
多分一人用のコタツで済ますことになると思います・・・電気代が心配です。

どこか削れる費用があれば、教えていただけると幸いです。
その他、違法にならない収入等、耳寄りの情報もお待ちしています。
彼の携帯料金は会社の経費で落とせないんですか?
それと通信教育は独学でできるものなら止めてもいいのでは。
失業保険を貰い始める場合の、健康保険の扶養を抜けるタイミングについて質問です。
現在、父の健康保険の扶養に入っています。

失業保険の手続きをしたいのですが、扶養を抜けなければならないのは下記のうちのいつになるのでしょうか?

①失業保険の手続き開始日(受給資格決定日)

②初回講習日

③初回認定日

④振込予定日


①~④で、もし月をまたぐ日程になると、
扶養を抜ける日によって、国民健康保険への加入月も変わってくると思うので…。

また、扶養を抜けて、国民健康保険へ加入する場合の手順(必要書類など)も教えて頂けると嬉しいです。

よろしくお願い致します。
初回認定日か振込み予定日になると思うのですが、具体的にはお父様の会社(組合)の判断になりますので、お父さんに会社で聞いて貰ってきてください。必要書類などもいろいろあるはずです。扶養を抜けたらそれにあわせて国保に加入すればいいと思います.
退職後の健康保険について質問です。会社の都合により退職し、現在は前職の健康保険を任意契約しています。就職は行いましたが不採用が続き、失業保険の受給終了後に実家の事業(自営業)を手伝う予定です。
自営業ですので、健康保険は国民健康保険へ切り替えとなると思いますが、実家の事業も景気が悪いので給与の保証がなく、国民健康保険を支払うと生活が苦しくなります。前職の健康保険は最高で2年継続可能らしいのですが、やはり実家の事業を手伝うことになれば国民健康保険へ切り替えが必要となるのでしょうか?できれば今後も前職の健康保険を継続し、実家の事業を手伝いながら就職活動を続けていきたいと思っています。

(追記)現在は別の家に住んでいますが、実家を手伝うことになると家族で同居する予定になっています。

専門知識がないので、どなたか素人にもわかりやすくご説明をお願いします。
健康保険を任意継続すれば、国民健康保険に加入する必要はありません。
任意継続すれば、条件(例えば月給が108333円以下など)の合う家族を扶養にでき、その人の保険料は不要となります。
旦那と別居を考える、主婦です。子供が一人居ます。小学1年生です。あと、義父とも今年2月から同居しています。


離婚も考えるのですが、やはり子供が悲しみますし、一番に 「夫婦・家族の和」を願ってくれているのも 息子だとわかっています。それに、自分自身も なかなか 離婚 にまで踏み切れません。

そこで、私は部屋を自分で借りようと思うのです…。息子が自由に行き来出来るよう、自宅の近くに…です。なぜ自宅の近くかというと、息子は今の小学校が大好きで 転校させることなんて出来なくて、
①校区を変えない
②自宅からも私の部屋からも、いつでもどちらからでも通学できる
等々の理由からです。


でも私は現在失業中で、半年間の職業訓練に行っている身です。今、失業保険が月に14万円程入るだけ。そんな私が部屋って借りることできますか?一番良い方法は何だと思われますか?あと、気を付けるべきことはありますか?

是非良い知恵を貸して頂けたら…と思ってます。
長文失礼しました。
ヨロシクお願いします。
都会に住んでるのでしょうか?

もしも、うちの近くで
そんな人がいたら、
離婚するよりも
あらぬうわさを呼びそうです。


離婚の理由がわからないので何とも言えませんが
義父との同居が質問の最初に出てくるので
義父が問題なのですか?

離婚されたら子どもを引き取るつもりなのですか?
置いて出てしまってると
不利になりませんか?
貴方が引きとれたとして
同じ学校で今日から名字変わりましたは
かなりきついようですよ。
貴方のお子さんはそういうの平気ですか?


いずれにしろ
もっと考えてから
行動を起こされた方がよさそうだと
思いました。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN