質問です。
今週の水曜日(あさっての6月4日)が最後の失業保険認定日なんですが
先月の5月20日(2週間前の火曜日)からバイト?で仕事を始めました。
内容は平日(月曜日~金曜日)の朝8時~夕方5時まで働き、
土曜日・日曜日は休みです。
確か、特別な理由がない限りは
失業保険認定日にハローワークに行き
失業保険の受給を受けないと駄目なんですよね
あさっては仕事を休むか
遅刻・早退でもしてハローワーク(職業安定所)に行き
失業保険を貰わないといけなんですよね
文章的に分かり難くくなってしまいまいたが、どうすれば良いか教えて下さい。
今週の水曜日(あさっての6月4日)が最後の失業保険認定日なんですが
先月の5月20日(2週間前の火曜日)からバイト?で仕事を始めました。
内容は平日(月曜日~金曜日)の朝8時~夕方5時まで働き、
土曜日・日曜日は休みです。
確か、特別な理由がない限りは
失業保険認定日にハローワークに行き
失業保険の受給を受けないと駄目なんですよね
あさっては仕事を休むか
遅刻・早退でもしてハローワーク(職業安定所)に行き
失業保険を貰わないといけなんですよね
文章的に分かり難くくなってしまいまいたが、どうすれば良いか教えて下さい。
1週間に20時間以上、恒常的に勤務する場合、
雇用保険料納付義務が発生しますので、
就労と見なされ、その日以降の失業給付を受けることはできません。
したがって、ハローワークで失業認定を受けることはできません。
なお、就業したことをハローワークに届けなければいけませんので、
その件では、早急にハローワークに行く必要がありますね。
雇用保険料納付義務が発生しますので、
就労と見なされ、その日以降の失業給付を受けることはできません。
したがって、ハローワークで失業認定を受けることはできません。
なお、就業したことをハローワークに届けなければいけませんので、
その件では、早急にハローワークに行く必要がありますね。
どのような手続きが必要か教えて下さい
去年H20年9月末退職(旦那の転勤の為)その後無職。
去年10月から失業保険給付中です。(今年1月末ぐらいまで。)
去年9月末までの収入は300万程度です。(旦那の扶養には入ってません)
社会保険は退職後、2ヶ月間は任意継続し、
その後は国民健康保険に切り替えました。
医療費は去年の7月にレーシックの治療を受けたので
17万程度でした。
そして、去年の都民税19万の請求が今日きました。
還付ができるだけ多く取得できる手続き方法を教えて下さい。
去年H20年9月末退職(旦那の転勤の為)その後無職。
去年10月から失業保険給付中です。(今年1月末ぐらいまで。)
去年9月末までの収入は300万程度です。(旦那の扶養には入ってません)
社会保険は退職後、2ヶ月間は任意継続し、
その後は国民健康保険に切り替えました。
医療費は去年の7月にレーシックの治療を受けたので
17万程度でした。
そして、去年の都民税19万の請求が今日きました。
還付ができるだけ多く取得できる手続き方法を教えて下さい。
税務署で確定申告をしてください。
退職した会社の20年分源泉徴収票
社会保険料、国民健康保険の支払金額
レ-シック治療及び平成20年分の医療費の領収書、通院にかかった公共交通機関の交通費
印鑑(シャチハタ不可)
銀行口座番号
上記書類を持って、あなたの住所地を管轄する税務署に行けば、確定申告出来ます。
住民税については、前年分所得により算出されていますので、請求額は納めることになります。
退職した会社の20年分源泉徴収票
社会保険料、国民健康保険の支払金額
レ-シック治療及び平成20年分の医療費の領収書、通院にかかった公共交通機関の交通費
印鑑(シャチハタ不可)
銀行口座番号
上記書類を持って、あなたの住所地を管轄する税務署に行けば、確定申告出来ます。
住民税については、前年分所得により算出されていますので、請求額は納めることになります。
失業保険の求職活動のカウントについて…
こんにちは。私は今、失業保険の受給中なのですが、
先日、ハローワークで職業相談のはんこを押してもらい、
またその時に求人を1件紹介していただいのですが、
書類選考でしたので、
その会社に紹介状と履歴書を郵送しました。
今、結果待ちの状態なのですが、
この場合は、職業相談+求職活動で、
求職活動は2回になるのでしょうか?
それとも1回なのでしょうか?
受給中の方、ご存知の方がいらしたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。
こんにちは。私は今、失業保険の受給中なのですが、
先日、ハローワークで職業相談のはんこを押してもらい、
またその時に求人を1件紹介していただいのですが、
書類選考でしたので、
その会社に紹介状と履歴書を郵送しました。
今、結果待ちの状態なのですが、
この場合は、職業相談+求職活動で、
求職活動は2回になるのでしょうか?
それとも1回なのでしょうか?
受給中の方、ご存知の方がいらしたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。
ハローワークでPCでの検索をすると雇用保険受給資格証にハンコを押して貰います。ハローワークでの就職相談で紹介して貰えば、備考欄にどこどこを紹介と記入してくれます。どちらか一方でも1回になりますが、検索して良いところをみつけて紹介と言う流れで印鑑とコメントを2種類貰っても日付が同じなので駄目だと思います。
1か月に2回以上の就職活動ですから、同じ日では1回しかカウントされないと思います。
もし、認定日前に紹介状と履歴書を送付した会社の面接を受けにいった場合は、面接に行く事も就職活動なので、その日も記入できます。認定日まで面接が来るかどうか分からない場合は、ハロワークに言ってPC検索する必要があると思います。
1か月に2回以上の就職活動ですから、同じ日では1回しかカウントされないと思います。
もし、認定日前に紹介状と履歴書を送付した会社の面接を受けにいった場合は、面接に行く事も就職活動なので、その日も記入できます。認定日まで面接が来るかどうか分からない場合は、ハロワークに言ってPC検索する必要があると思います。
失業保険について
勤めていたいた会社を3月いっぱいで契約期間満了により、退職しました。そして4月1日から別のところで働きました。ですが会社として設立してないところで、アルバイトみたいな感じです。会社ではないのに、一応社員みたいな・・・?曖昧です。。。
休みは週1で9時から18時までの労働です。
社会保険等などもなく、生活が苦しくなりそうなのと、この先不安があるので辞めようと思っています。例えば4月20日で辞めて、21日に職安に行って失業保険の手続きをした場合、受理してもらえるのでしょうか?会社を辞めてすぐ働きだしたのと失業保険の手続きをするまで、期間が20日間あいてしまっているので給付は3ヵ月目からなるのかならないのかわからなくなっています。前の会社が自己都合による退職ではないので、3ヵ月にならないうちに手当てを頂けたらよいですが、このような状況ですので手当すら頂けるのか不安です。わかりにくい文章で申し訳ないのですが、どなたか詳しく教えてください!お願いします。
勤めていたいた会社を3月いっぱいで契約期間満了により、退職しました。そして4月1日から別のところで働きました。ですが会社として設立してないところで、アルバイトみたいな感じです。会社ではないのに、一応社員みたいな・・・?曖昧です。。。
休みは週1で9時から18時までの労働です。
社会保険等などもなく、生活が苦しくなりそうなのと、この先不安があるので辞めようと思っています。例えば4月20日で辞めて、21日に職安に行って失業保険の手続きをした場合、受理してもらえるのでしょうか?会社を辞めてすぐ働きだしたのと失業保険の手続きをするまで、期間が20日間あいてしまっているので給付は3ヵ月目からなるのかならないのかわからなくなっています。前の会社が自己都合による退職ではないので、3ヵ月にならないうちに手当てを頂けたらよいですが、このような状況ですので手当すら頂けるのか不安です。わかりにくい文章で申し訳ないのですが、どなたか詳しく教えてください!お願いします。
まず、3月で辞めた会社はどれくらいの期間お勤めでしたか?1年以上雇用保険をかけていましたか??
1年以上雇用保険をかけていないと、失業保険の手続きはできないと思います。
ただし、解雇等の場合は6か月以上雇用保険をかけていれば特定受給者扱いで手続きできることもありますが・・
その辺りが分かりませんが、手続きできる方だと仮定してお話をすると、
3月で辞めた会社から離職票は貰ってますか?
失業保険の手続きをするためには離職票が必ず必要です。
まだ貰っていないなら、すぐ会社に離職票をほしいと請求してください。
現在、雇用保険のない別の会社でお勤めされているんですね。
この会社を4月20日に辞めて21日に失業保険の手続きをすることは、既にあなたの手元に3月で辞めた会社の離職票があるのであれば可能だと思います。
ただし、現在お勤めの会社の離職証明書も必要になるはずなので、前もって今の会社に離職証明書を退職時にもらえるようお願いしておく(様式は安定所にあると思います)か、とりあえず3月に辞めた会社の離職票を持って安定所に行けば、仮手続きできると思います。次に安定所に来るまでに離職証明書を会社の方に書いてもらって、貰ってくるようにと様式を渡されるはずです。
この離職証明書がもらえないと、受給が始まる期間に入っても受給できないと思います。
本当に辞めたか確認できないからです。
雇用保険に入っていれば、喪失(離職)で確認ができますが、雇用保険に入っていない場合は本人の口頭での申告だけではなく、きちんとした会社の証明で確認する必要があるからです。
3月で辞めた会社の離職理由は会社都合ですか?
それであれば、手続き後7日間の待期が終わればすぐ受給対象期間に入ります。(1日でも仕事をした日があればその限りではありませんが)
退職後20日あいてしまっているのは関係ないですよ。
3か月目からの支給は離職理由が自己都合の方や重責解雇の方だけです。
会社都合で離職されたのであれば、手続きしてから受給まで3か月空くことはありません。
ただ、実際手元にお金が入るのは待期が終わってすぐではなく、安定所に行かなければならない日(認定日)に失業の状態を確認し、確認できた日数分が数日後、指定していた口座に振込という流れになります。
お金が振込まれるのは、大体認定日から1週間くらい見て下さい。
口座の指定は失業保険の手続きの時にします。
年金等のように1か月分といったような支給のされ方ではありません。
参考になさってください。
1年以上雇用保険をかけていないと、失業保険の手続きはできないと思います。
ただし、解雇等の場合は6か月以上雇用保険をかけていれば特定受給者扱いで手続きできることもありますが・・
その辺りが分かりませんが、手続きできる方だと仮定してお話をすると、
3月で辞めた会社から離職票は貰ってますか?
失業保険の手続きをするためには離職票が必ず必要です。
まだ貰っていないなら、すぐ会社に離職票をほしいと請求してください。
現在、雇用保険のない別の会社でお勤めされているんですね。
この会社を4月20日に辞めて21日に失業保険の手続きをすることは、既にあなたの手元に3月で辞めた会社の離職票があるのであれば可能だと思います。
ただし、現在お勤めの会社の離職証明書も必要になるはずなので、前もって今の会社に離職証明書を退職時にもらえるようお願いしておく(様式は安定所にあると思います)か、とりあえず3月に辞めた会社の離職票を持って安定所に行けば、仮手続きできると思います。次に安定所に来るまでに離職証明書を会社の方に書いてもらって、貰ってくるようにと様式を渡されるはずです。
この離職証明書がもらえないと、受給が始まる期間に入っても受給できないと思います。
本当に辞めたか確認できないからです。
雇用保険に入っていれば、喪失(離職)で確認ができますが、雇用保険に入っていない場合は本人の口頭での申告だけではなく、きちんとした会社の証明で確認する必要があるからです。
3月で辞めた会社の離職理由は会社都合ですか?
それであれば、手続き後7日間の待期が終わればすぐ受給対象期間に入ります。(1日でも仕事をした日があればその限りではありませんが)
退職後20日あいてしまっているのは関係ないですよ。
3か月目からの支給は離職理由が自己都合の方や重責解雇の方だけです。
会社都合で離職されたのであれば、手続きしてから受給まで3か月空くことはありません。
ただ、実際手元にお金が入るのは待期が終わってすぐではなく、安定所に行かなければならない日(認定日)に失業の状態を確認し、確認できた日数分が数日後、指定していた口座に振込という流れになります。
お金が振込まれるのは、大体認定日から1週間くらい見て下さい。
口座の指定は失業保険の手続きの時にします。
年金等のように1か月分といったような支給のされ方ではありません。
参考になさってください。
確定申告者に該当しますか?
去年の1月20日に退職後、未だに職は決まらず無職です。
退職後、失業保険を受け、年金や市民税、健康保険はきちんと納付しています。
確定申告対象者ですか?
去年の1月20日に退職後、未だに職は決まらず無職です。
退職後、失業保険を受け、年金や市民税、健康保険はきちんと納付しています。
確定申告対象者ですか?
わたしも質問者さんと全く同じ状態ですのでちょっとビックリしました。
ええと、去年の1月分の給与はもらっていますか?そうであれば源泉徴収票を持っていけば確定申告できます。わたしは1月分は22万の給与で4500円戻ってくることになりました。わずかな額ですがもらえるんであればもらっておいた方がいいので、お住まいの確定申告会場へ出向いて行ってみると良いと思いますよ。やり方が分からなくても、担当の方が全部やって下さいます。
その際に持って行く物は、①印鑑②普段使用している金融機関の支店名・口座番号が分かるもの(通帳がベスト)③生命保険などの支払分を証明するもの などです。大抵どこも混みます(1~2時間は待ちます)から、雑誌など暇つぶしのものを持っていくと良いですよ。
ええと、去年の1月分の給与はもらっていますか?そうであれば源泉徴収票を持っていけば確定申告できます。わたしは1月分は22万の給与で4500円戻ってくることになりました。わずかな額ですがもらえるんであればもらっておいた方がいいので、お住まいの確定申告会場へ出向いて行ってみると良いと思いますよ。やり方が分からなくても、担当の方が全部やって下さいます。
その際に持って行く物は、①印鑑②普段使用している金融機関の支店名・口座番号が分かるもの(通帳がベスト)③生命保険などの支払分を証明するもの などです。大抵どこも混みます(1~2時間は待ちます)から、雑誌など暇つぶしのものを持っていくと良いですよ。
関連する情報