手紙で退職しようと思います。
今の仕事やめることにしました。
実は今日、サボってしまいました。
ストレスで胃がキリキリ痛みどうにかなってしまいそうでした・・・。
うちの会社は残業代がまったく出ません。
けど定時で帰れたことは1度もありません。
さらに残業代の代わりにといわれた月2回のリフレッシュ休暇を利用して、
研修に行けと社長に言われました。
私が行きたいといった研修なら別ですが、勝手に決めてさらに休みの日に行き、交通費も自己負担です・・・。
さらに先日、追い討ちをかけるような出来事があり、もう決心しました。
今日、友人がうちに来てくれて労働基準監督署というところに問い合わせてくれ、うちの会社の条件等を話していろいろ聞いてくれました。
電話の対応してくれた方も親切に応対してくれました。
そういう理由で退職するのなら、全面的に会社が悪いのでもしかしたら失業保険が早くおりる可能性はあると教えてくださいました。
明日も会社を休みます。
ていうかもう行きません。
無責任と思う方もいるかと思いますが、半年自分なりに頑張ってきましたが、もう限界かなあって思っています。
介護の仕事は好きです。お年寄りのお世話などするのも大好きです。
けど・・・・。
社長の私物の洗濯物をやらされたり、ガソリン代を立て替えてもすぐには払ってもらえなかったり・・。
理不尽なことが多すぎます。
有給もあるはずなのに一つも説明されず、まったく使わせてもらえません。
そのことも労働基準のほうに聞きました。
やはりうちの会社がおかしいといってくださいました。
明日、職安に行き失業保険のことを聞きに行こうと思います。
もう声も聞きたくないので書面にて退職しようかと思っていますが、やはりきちんと電話で話したほうがいいのでしょうかね?
今の仕事やめることにしました。
実は今日、サボってしまいました。
ストレスで胃がキリキリ痛みどうにかなってしまいそうでした・・・。
うちの会社は残業代がまったく出ません。
けど定時で帰れたことは1度もありません。
さらに残業代の代わりにといわれた月2回のリフレッシュ休暇を利用して、
研修に行けと社長に言われました。
私が行きたいといった研修なら別ですが、勝手に決めてさらに休みの日に行き、交通費も自己負担です・・・。
さらに先日、追い討ちをかけるような出来事があり、もう決心しました。
今日、友人がうちに来てくれて労働基準監督署というところに問い合わせてくれ、うちの会社の条件等を話していろいろ聞いてくれました。
電話の対応してくれた方も親切に応対してくれました。
そういう理由で退職するのなら、全面的に会社が悪いのでもしかしたら失業保険が早くおりる可能性はあると教えてくださいました。
明日も会社を休みます。
ていうかもう行きません。
無責任と思う方もいるかと思いますが、半年自分なりに頑張ってきましたが、もう限界かなあって思っています。
介護の仕事は好きです。お年寄りのお世話などするのも大好きです。
けど・・・・。
社長の私物の洗濯物をやらされたり、ガソリン代を立て替えてもすぐには払ってもらえなかったり・・。
理不尽なことが多すぎます。
有給もあるはずなのに一つも説明されず、まったく使わせてもらえません。
そのことも労働基準のほうに聞きました。
やはりうちの会社がおかしいといってくださいました。
明日、職安に行き失業保険のことを聞きに行こうと思います。
もう声も聞きたくないので書面にて退職しようかと思っていますが、やはりきちんと電話で話したほうがいいのでしょうかね?
いいと思いますが、無断欠勤は、よくなかったですね。
まぁ、やむを得なかったのだから、仕方ないでしょう。
それで、もう1つ。止める前に、有休をつかったらどうですか?
有休は、貴女がもっている権利だからです。
半年働いた人に、発生します。
代表取締役殿
いついつ有休休暇を頂きます。
私用のため
署名、はんこ
休みたい日の前日までに、会社に提出する必要があります。
念のため、証拠にコピーをとっておいた方がいいでしょう。
これからは、就労前に、労働条件明示書を、
とりかわし、就業規則等も、きちんと見せてもらってください。
労働基準法は、労働者を守る法律です。
そして、これは、最低基準ですから、これを下回る条件で
雇用する者は、罰せられます。罰則もあります。
これからは、何時から何時まで仕事、
いついつが、休み、お給料は何円とか、
ちゃんと、労働条件を明示して働き始めてください。
会社は、そういうふうに、しなければならない、と
定められています。
それから、今まで働いたのなら、
雇用保険や、社会保険には、ちゃんと
会社は入ってくれていましたか?
もし、入る義務があって、入ってくれていないのなら、
二年間は、さかのぼって入ることは出来ますよ。
雇用保険に入っていなければ、失業給付は、
確かでなかったと思います。。。
しっかり、勉強もして、スッキリ気持ち良く働いていきましょう。
まぁ、やむを得なかったのだから、仕方ないでしょう。
それで、もう1つ。止める前に、有休をつかったらどうですか?
有休は、貴女がもっている権利だからです。
半年働いた人に、発生します。
代表取締役殿
いついつ有休休暇を頂きます。
私用のため
署名、はんこ
休みたい日の前日までに、会社に提出する必要があります。
念のため、証拠にコピーをとっておいた方がいいでしょう。
これからは、就労前に、労働条件明示書を、
とりかわし、就業規則等も、きちんと見せてもらってください。
労働基準法は、労働者を守る法律です。
そして、これは、最低基準ですから、これを下回る条件で
雇用する者は、罰せられます。罰則もあります。
これからは、何時から何時まで仕事、
いついつが、休み、お給料は何円とか、
ちゃんと、労働条件を明示して働き始めてください。
会社は、そういうふうに、しなければならない、と
定められています。
それから、今まで働いたのなら、
雇用保険や、社会保険には、ちゃんと
会社は入ってくれていましたか?
もし、入る義務があって、入ってくれていないのなら、
二年間は、さかのぼって入ることは出来ますよ。
雇用保険に入っていなければ、失業給付は、
確かでなかったと思います。。。
しっかり、勉強もして、スッキリ気持ち良く働いていきましょう。
派遣の退社(更新なし)の場合の失業保険について。
派遣で働いていましたが、派遣先の都合で更新されないことになりました。
派遣会社と話す前に、変なことを言ってしまって損しないようにしたいと思い、ここで質問させていただきます。
ここからが本題です。
失業保険について調べたところ、私の場合は会社都合で処理されると言うことがわかりました。
ところが、派遣に関して言うと、離職票が送られてくるのは1ヶ月先で、
その理由というのが
●その1ヶ月の間に、他の仕事を紹介して、私が断ったら「自己都合」になる
ただし、希望の条件に合わないものを紹介してきた場合、断っても「会社都合」のまま。
●あくまで雇い主は「派遣会社」なので、派遣会社との関係が1ヶ月切れないことになる
とういうこともわかりました。
そこで大変疑問に思ったのが、
【1】難しい条件で(時給2000円以上など)紹介を頼んでいたら、その分派遣会社側も希望のものを紹介するのが難しくなりますよね?そしたら難しい条件を言っておいた方が会社都合になりやすいということですか?
というのは、今現在はこれからも同じ条件で働くかどうか迷っています。今回条件を妥協して今の職場にきたので、次は本当に条件に合ったところだけ、もしそれがないならすぐには働かず失業保険をすぐにもらい、その上でゆっくり探したい、という気持ちでいます。
派遣会社にはまだそれを伝えておらず、でももし「会社都合」「自己都合」というのが、妥協しない条件を伝えることに関係してくるのでしたら、早く伝えたいと思っています。
【2】退職後の保険についてなのですが、1ヶ月間は離職票がもらえないにもかかわらず、健康保険証を返せ、というのはおかしくないですか?1ヶ月間は無収入で国民保険に入らなければいけないということですか?
というのは、通常、退職日から14日以内に国民保険の手続きをしなければならないと思います。でも自己都合なら、待機期間中は夫の扶養に入るつもりです。
ですが、1ヵ月後まで「会社都合」か「自己都合」か分からないのでしたら、その1ヶ月間の空白はどの保険に入ればいいのでしょう。
・自己都合 ・・・ 国保(1ヶ月)⇒社保(待機3ヶ月)⇒国保(受給期間)
・会社都合 ・・・ 国保(1ヶ月+受給期間)
ですか?
お答えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
派遣で働いていましたが、派遣先の都合で更新されないことになりました。
派遣会社と話す前に、変なことを言ってしまって損しないようにしたいと思い、ここで質問させていただきます。
ここからが本題です。
失業保険について調べたところ、私の場合は会社都合で処理されると言うことがわかりました。
ところが、派遣に関して言うと、離職票が送られてくるのは1ヶ月先で、
その理由というのが
●その1ヶ月の間に、他の仕事を紹介して、私が断ったら「自己都合」になる
ただし、希望の条件に合わないものを紹介してきた場合、断っても「会社都合」のまま。
●あくまで雇い主は「派遣会社」なので、派遣会社との関係が1ヶ月切れないことになる
とういうこともわかりました。
そこで大変疑問に思ったのが、
【1】難しい条件で(時給2000円以上など)紹介を頼んでいたら、その分派遣会社側も希望のものを紹介するのが難しくなりますよね?そしたら難しい条件を言っておいた方が会社都合になりやすいということですか?
というのは、今現在はこれからも同じ条件で働くかどうか迷っています。今回条件を妥協して今の職場にきたので、次は本当に条件に合ったところだけ、もしそれがないならすぐには働かず失業保険をすぐにもらい、その上でゆっくり探したい、という気持ちでいます。
派遣会社にはまだそれを伝えておらず、でももし「会社都合」「自己都合」というのが、妥協しない条件を伝えることに関係してくるのでしたら、早く伝えたいと思っています。
【2】退職後の保険についてなのですが、1ヶ月間は離職票がもらえないにもかかわらず、健康保険証を返せ、というのはおかしくないですか?1ヶ月間は無収入で国民保険に入らなければいけないということですか?
というのは、通常、退職日から14日以内に国民保険の手続きをしなければならないと思います。でも自己都合なら、待機期間中は夫の扶養に入るつもりです。
ですが、1ヵ月後まで「会社都合」か「自己都合」か分からないのでしたら、その1ヶ月間の空白はどの保険に入ればいいのでしょう。
・自己都合 ・・・ 国保(1ヶ月)⇒社保(待機3ヶ月)⇒国保(受給期間)
・会社都合 ・・・ 国保(1ヶ月+受給期間)
ですか?
お答えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
1.「更新」について、「期間満了時に、引き続き同じ派遣先に派遣されるようになること」だという誤解が一般化しています。
期間満了時に、間なしに別の派遣先に派遣されるようになることを含みます……というか、制度の趣旨からは、そちらの方が原則です。
雇用保険的には、「期間満了の時点で次の派遣先が決まっていない/いる」がポイントです。
2.
〉私の場合は会社都合で処理されると言うことがわかりました。
「特定理由離職者」は「会社都合」ではありません。
〉ところが、派遣に関して言うと、離職票が送られてくるのは1ヶ月先で、
〉●その1ヶ月の間に……
〉●あくまで雇い主は「派遣会社」なので、派遣会社との関係が1ヶ月切れないことになる
ネット上に残っている旧制度についての説明を信じていませんか?
同じ派遣会社からの派遣を希望するのなら、期間満了後1ヶ月間は雇用保険に加入したままの扱いになる、です。
同じ派遣会社からの派遣を希望しないのなら、期間満了までに次の派遣先が決まらない時点で雇用保険は脱退です。
「更新あり」の契約で、次の派遣先の指示(更新)を希望したが期間満了までに決まらなかったときは、基本的に「特定理由離職者」です。
【2】
国民保険→国民健康保険
待機期間→給付制限期間
〉1ヶ月間は離職票がもらえないにもかかわらず、健康保険証を返せ、というのはおかしくないですか?
おかしくありません。健康保険は資格喪失(脱退)ですから。
※「離職票がもらえない」という前提自体が間違いなわけですが。
仮に、1ヶ月間雇用保険に加入し続ける場合でも、健康保険の被扶養者にはなれるでしょう?
一部の組合健保では、「被扶養者になるのなら離職票を出せ」という対応ですが、そういうところは「失業給付を受けるなら給付制限中も被扶養者と認めない」というルールですから、問題ないでしょう。
期間満了時に、間なしに別の派遣先に派遣されるようになることを含みます……というか、制度の趣旨からは、そちらの方が原則です。
雇用保険的には、「期間満了の時点で次の派遣先が決まっていない/いる」がポイントです。
2.
〉私の場合は会社都合で処理されると言うことがわかりました。
「特定理由離職者」は「会社都合」ではありません。
〉ところが、派遣に関して言うと、離職票が送られてくるのは1ヶ月先で、
〉●その1ヶ月の間に……
〉●あくまで雇い主は「派遣会社」なので、派遣会社との関係が1ヶ月切れないことになる
ネット上に残っている旧制度についての説明を信じていませんか?
同じ派遣会社からの派遣を希望するのなら、期間満了後1ヶ月間は雇用保険に加入したままの扱いになる、です。
同じ派遣会社からの派遣を希望しないのなら、期間満了までに次の派遣先が決まらない時点で雇用保険は脱退です。
「更新あり」の契約で、次の派遣先の指示(更新)を希望したが期間満了までに決まらなかったときは、基本的に「特定理由離職者」です。
【2】
国民保険→国民健康保険
待機期間→給付制限期間
〉1ヶ月間は離職票がもらえないにもかかわらず、健康保険証を返せ、というのはおかしくないですか?
おかしくありません。健康保険は資格喪失(脱退)ですから。
※「離職票がもらえない」という前提自体が間違いなわけですが。
仮に、1ヶ月間雇用保険に加入し続ける場合でも、健康保険の被扶養者にはなれるでしょう?
一部の組合健保では、「被扶養者になるのなら離職票を出せ」という対応ですが、そういうところは「失業給付を受けるなら給付制限中も被扶養者と認めない」というルールですから、問題ないでしょう。
待機期間中の労働で。長くてすいませんが,離職票を本日ハロワに提出しました。3月末に退職しましたが忙しいの理由で同じ会社で社員でなくパートで働く事になり4月6日よ
り働いていますが,その時点でまだ離職票がとどいていなく本日14日に提出してきました。実際もう働いていますがパートの契約書もかわしていなく,ハロワにはパートの話があるがまだ働いていないと言ってきました。ただ決まった場合は採用証明書を働きはじめる前日に提出するようにと言われました。この場合は採用証明書に4月1日からの契約と書かれた時は離職票をだす前の労働は正直にハロワにある労働内容を書く用紙?に書いて申告したほうがいんですよね?雇用保険説明会が19日なので18日までには提出しないといけないでしょうか?それとも会社から採用証明書には5月から採用と書いてもらえばいいのか?そうなると4月働いてしまった分はどうなるのか,頭がくらくらです。パートの労働は週27時間以内で雇用保険は加入になる内容ですが私が3月まで働いていたときの給料のほうが高いのでそれで失業保険を受給したいと希望したこともあり契約書が遅れたようで。もう今まで働いてきた分で離職票を提出したので,これからのパートで働いたときの雇用保険は今度新しい会社に就職したときに加算されていくんだから今もらう失業保険は半年くらいパートをしても3月末まで貰ってた給料が高いときの額で貰えるといわれてきましたが,ほんとでしょうか?ハロワにいっても話する人で言う事が微妙に違うような。私が理解できないのか。会社は雇用保険は本人の希望だからあなたが加入したくないというなら会社は加入しないよ,と言われました。これはハロワの人から全否定されましたが,そんなことを言う会社だからあまりあてにはならないかと。詳しい方よろしくお願いします。
り働いていますが,その時点でまだ離職票がとどいていなく本日14日に提出してきました。実際もう働いていますがパートの契約書もかわしていなく,ハロワにはパートの話があるがまだ働いていないと言ってきました。ただ決まった場合は採用証明書を働きはじめる前日に提出するようにと言われました。この場合は採用証明書に4月1日からの契約と書かれた時は離職票をだす前の労働は正直にハロワにある労働内容を書く用紙?に書いて申告したほうがいんですよね?雇用保険説明会が19日なので18日までには提出しないといけないでしょうか?それとも会社から採用証明書には5月から採用と書いてもらえばいいのか?そうなると4月働いてしまった分はどうなるのか,頭がくらくらです。パートの労働は週27時間以内で雇用保険は加入になる内容ですが私が3月まで働いていたときの給料のほうが高いのでそれで失業保険を受給したいと希望したこともあり契約書が遅れたようで。もう今まで働いてきた分で離職票を提出したので,これからのパートで働いたときの雇用保険は今度新しい会社に就職したときに加算されていくんだから今もらう失業保険は半年くらいパートをしても3月末まで貰ってた給料が高いときの額で貰えるといわれてきましたが,ほんとでしょうか?ハロワにいっても話する人で言う事が微妙に違うような。私が理解できないのか。会社は雇用保険は本人の希望だからあなたが加入したくないというなら会社は加入しないよ,と言われました。これはハロワの人から全否定されましたが,そんなことを言う会社だからあまりあてにはならないかと。詳しい方よろしくお願いします。
逆に質問がありますが、あなたは①定年退職ですか?②それ以外の会社都合退職ですか?③自己都合退職ですか?
①の場合の可能性はたぶん低いでしょうが、正社員からパートに雇用形態や給与が変わる時は、差額分をハローワークに申請します。手続きは失業保険とは別の扱いになります。②の場合はややこしい。まずパートとして労働をしていて、雇用保険説明会に出席したいのでしょうが、あまり望ましくないですね。仮に雇用保険に加入しないとするとバレなければ普通にパートで働いて、社員だった給与を基礎に離職票を提出し、失業の状態と申告されると言いたいのでしょうね。バレなければいいと思われているのですよね。密告とかされりリスクは想定して下さい。ばれた時には不正受給となり多額の罰金と追徴が半端じゃありません。
③の可能性も少ないと思われます。
①の場合の可能性はたぶん低いでしょうが、正社員からパートに雇用形態や給与が変わる時は、差額分をハローワークに申請します。手続きは失業保険とは別の扱いになります。②の場合はややこしい。まずパートとして労働をしていて、雇用保険説明会に出席したいのでしょうが、あまり望ましくないですね。仮に雇用保険に加入しないとするとバレなければ普通にパートで働いて、社員だった給与を基礎に離職票を提出し、失業の状態と申告されると言いたいのでしょうね。バレなければいいと思われているのですよね。密告とかされりリスクは想定して下さい。ばれた時には不正受給となり多額の罰金と追徴が半端じゃありません。
③の可能性も少ないと思われます。
半年後に10年務めた会社を退職予定です。雇用保険に入っていないのですが
今から雇用保険に入ったとしたら若干でも失業保険手当は支給されるのでしょうか?
今から雇用保険に入ったとしたら若干でも失業保険手当は支給されるのでしょうか?
先の方も解答していますが、2年前までさかのぼり雇用保険を納めます。6ヶ月以上の加入期間があれば会社都合なら待機期間4~7日間、自己都合なら3ヶ月かかります。基本給の2/3を90日間支給されます。
関連する情報